Add mozc-dial nine dial edition.

Co-authored-by: Takashi Toyoshima <toyoshim@google.com>
Co-authored-by: Shun Ikejima <ikejima@google.com>
This commit is contained in:
Shun Ikejima
2025-10-28 18:19:10 +09:00
parent 1775d344f1
commit 994d22bb71
76 changed files with 810960 additions and 7327 deletions

View File

@@ -8,7 +8,7 @@
- common/ : 各ボード共通で用いられるライブラリのソースファイル
- main/ : 9ダイヤル版メインチップ用のソースファイルとプロジェクト
- sub/ : 9ダイヤル版サブチップ用のソースファイルとプロジェクト
- one_dial/ : 1ダイヤル版 Raspberry Pi Pico用のソーファイルとプロジェクト
- one_dial/ : 1ダイヤル版 Raspberry Pi Pico用のソーファイルとプロジェクト
## 事前にビルドしたファームウェア
@@ -16,6 +16,10 @@
9ダイヤル板は`main.uf2``sub.uf2`を、1ダイヤル板は`one_dial.uf2`を使用します。
それぞれセンサに内部pull-upを使わない`main_no_pull.uf2``sub_no_pull.uf2``one_dial_no_pull.uf2`も用意しています。詳しくは[センサの調整について](#センサの調整について)をご覧ください。
ダイヤルの回転方向が逆だった場合には`backward`の名前がついたものを使用してみてください。同じ型番の製品でも出荷時期により回転方向が異なるようです。
## 独自のファームウェア開発の手引き
[Visual Studio Code](https://code.visualstudio.com/) をインストールし、[Raspberry Pi Pico拡張](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=raspberry-pi.raspberry-pi-pico) を追加します。
@@ -52,9 +56,9 @@ Activity Barの`Raspberry Pi Pico Projects`の拡張機能から`Import Project`
などを定義し、`CMakeFiles.txt`のボード設定で指定する事で、キャッシュミス時のQSPI経由でのEEPROMアクセスを最適化し、さらなる性能を引き出す事も可能です。
### センサの調整について
### センサの調整について
標準ではセンサは内部抵抗でpull-upされています。外部抵抗によりpull-upで調整したい場合、`photo_sensor.cc``PhotoSensor::PhotoSensor()`内にある`gpio_pull_up(gpio);``gpio_disable_pulls(gpio);`に変更してください。
標準ではセンサは内部抵抗でpull-upされています。外部抵抗によりpull-upで調整したい場合、`photo_sensor.cc``PhotoSensor::PhotoSensor()`内にある`gpio_pull_up(gpio);``gpio_disable_pulls(gpio);`に変更してください。
あるいは、内部抵抗を有効にしたまま外部抵抗との合成抵抗でpull-upする事も可能です。この場合、内部抵抗は公称値で50-80KΩ、外部抵抗とは並列接続になります。